スイーツ販売店を開業した女性から

ホームページを作りたいんですが、どれを選んでいいのかわからなくて…。相談に乗ってもらえますか?
と連絡をいただき、オンラインでお話させていただきました。
ジンドゥーでスイーツ販売店のホームページを作りたい

ジンドゥーでホームページを作ろうと思ってるんですが、プランが多過ぎてどれを選ぶといいのか分からなくて…。
画面共有してジンドゥーの料金プランを確認。

あれ?増えてる?!最近、WordPress案件ばっかりだったから気づかなかった…
この記事を投稿している時点では、無料プランが2つ、有料プランが6つになってますね。
ジンドゥーのプランが増えた。どれを選べばいいか分からない

ところで、ジンドゥーにはAIビルダーとクリエイターっていうのがあるんですけど、どちらで作ろうと考えてますか?

それも分からないんですよ…。ホームページ作るの初めてなんで…。それにパソコンも苦手で…。簡単なチラシくらいなら作れるんですが…。

そうですか。では、ホームページの作成とか更新とかにかけられる時間ってどれくらいありますか?

あんまりないと思いますが、誰か(業者も含め)に依頼してやってもらうということは考えていなくて。できるだけ自分でやりたいなと思っていろいろ調べていたらジンドゥーというサービスがあることを知ったんです。説明を読むとできそうな…気がしたんです。
月々または年にどれくらいホームページに費用をかけられる?

わかりました。それとこの画面に出ている金額は年額を月額に割った金額なんですけど、年間どれくらいホームページにかけられるか試算できていますか?

月に1000円、多くても2000円までで抑えたいです。
だとすると、無料プラン2つのうちのどちらか、AIビルダーの「START」「GROW」、クリエイターの「PRO」の5つに絞れてきますね。
どんなホームページを作りたい?

ところで、どんなホームページを作ろうと思っていますか?

お店のコンセプトや売りにしたいアイテムの紹介、お店までのアクセス、地図を掲載したいとは思っているんですが。あと、Instagramをやっているのでそれとも連携させたいと思ってます。
分かりました。では、ここからジンドゥーAIビルダーとジンドゥークリエイター
の違いについて少し説明させていただきますね。
ジンドゥーAIビルダーとジンドゥークリエイター、どちらを選ぶといい?
ざっくりとした説明から始めると、ジンドゥーAIビルダーとジンドゥークリエイター
は作り始める、スタートがまず違います。
以前書いたジンドゥー AI ビルダーでホームページを作ってみたでも紹介していますが、質問に答えていけばホームページの形ができあがります。あとは、自分に合わせてパーツを組み込んでいく、という形です。
もうひとつのジンドゥークリエイターはジンドゥーの従来からあった形。テンプレートを選んで自分で作りこんでいきます。
ここから、ジンドゥーAIビルダーは今すぐ、とりあえずホームページを開設したい人向け、ジンドゥークリエイター
はじっくり時間がかかってもいいから自分の思うようにホームページを作りたい人向け、と言えます。
「ブログ」・「SNSとの連携」は必要?

時間はかかってもいいんですが、自分の思うように、の「思うように」が漠然としてて…。

なるほど。では、「ブログ」を開設されたいとお考えですか?

いえ、Instagramで発信していこうと思ってますので今のところブログは考えていません。

では、ネット販売は視野に入っていますか?

今のところ考えていないです。
ジンドゥーAIビルダーの「START」プランをお勧めしたい、その理由は?
分かりました。お聞きした話をまとめてみました。
- ホームページを開設した後、自分で更新・修正していきたい
- パソコンは苦手だけれど、簡単なチラシ程度なら作成できる
- ホームページに掲載する情報は、店舗情報と商品紹介、アクセスなど。ネット販売は考えていない
- ブログは開設しないで、Instagramで日々の発信を行いたい。できればホームページと連携させたい
- ホームページにかけられる金額は月1000円、多くても2000円くらいまで
これらを元にプランを選択するとすれば、ジンドゥー AIビルダーの「START」を個人的にはお勧めしたいと思いました。
パソコンに苦手意識が…。自由は不自由、ということもある
その理由として、まず、パソコンに対して苦手意識を持っていると、自由に作れるというのは逆に途方もなく感じることもあって、どうやっていけばいいのかが組み上げられず、放置してしまう可能性が少なくありません。
その点、ジンドゥーAIビルダーは質問に答えていくだけでおおまかなレイアウトが済んだホームページが開設できます。あとは、必要なパーツ(ブロックといいます)を組み合わせていけばいいだけ。
ジンドゥーAIビルダーはクリエイターに比べて自由度は低いと言われますが、ホームページは作ってみないとどんなものが必要かなかなかわかりづらいということもあるので、ある程度、制限というか形が決まっている中に必要なものを落とし込むというやり方もあるんじゃないかと。
AIビルダーで作成できるページ数は10ページ。少なくない?
お話を聞く限り、コンセプト・商品紹介・アクセス、お問い合わせとページ数はそれほど多くありませんでした。ジンドゥーAIビルダーの「START」プランだと作成できるのは10ページありますので、事足りるだろうと思いました。
ただし、商品紹介の一覧ページを作り、商品ひとつひとつの商品紹介ページを作成するとなるとページ数が足りなくなるかもしれません。この場合は、AIビルダーの「GROW」、商品数が15個を超えるのであればクリエイターの「BUSINESS」プランになるかもしれません。
AIビルダーはSNSと連携できる。情報を発信するなら情報どうしを紐づけてあげたほうがいい
それと、Instagramで情報を発信したい、ホームページとも連携したいということであれば、AIビルダーはSNSはもちろん、YouTubeやSpotifyとも連携できるというのが大きな特徴なので、この方の場合、AIビルダーのほうがいいと思いました。
初めてホームページを作るんだから無料プランでもいいんじゃない?
次に、無料プランである「PLAY」を選ばなかった理由としては、ジンドゥーの無料プランだとドメインがサブドメインになってしまうから。
サブドメインが一概にいけないというわけではなく、ドメインというのは一度取得してしまえば、料金を払い続けている限り、ずっと自分だけのもの、ホームページのデータを置いておく場所(サーバといいます)が変わってもドメインはそのまま使い続けることができるので、サーバを変更する時の選択肢を広げることができると思います。
また、ジンドゥーに限らず、ホームページ作成サービスの無料プランで作成したホームページには、そのホームページ作成サービスの広告が入るので、できれば有料プランにしてこの広告を非表示にされたほうがいいんじゃないかと思います。
ホームページを自分で作ったからこそ分かることがある。
依頼する前にホームページ作成サービスを使って自分でホームページを作ってみると依頼の仕方も変わる、かも
とはいえ、まずはホームページを作ってみないと、自分で更新していけるのか人に頼んだ方がいいのかわからないですよね。それに月に数千円の費用負担も発生するので、開業直後となれば慎重になる人も多いと思います。
ホームページを自分で管理できるようになりたいけどできるか不安だという方は、無料プランでホームページ作りを体験してみるのもいいことだと思います。
「PLAY」と「START」の違いは、
- サブドメインになる
- 作成できるページ数が5ページ
- ジンドゥーの広告が出る
- SEO対策がしづらい
- Googleインデックスに時間がかかる
- アクセス解析がついていない
などがあります。ホームページを運営する上で必要な、Google検索に対する働きかけがしづらいため、なかなかアクセス数が増えない可能性がありますが、とりあえず、ホームページを作って、どんなものか、操作できるかを試したいというのであれば、ひとまずそこは置いておくとして。
思ったようなホームページができあがったら、有料プランに移行するといいかもしれませんね。
有料プランにすればGoogle検索に対する働きかけがしやすくなるので、アクセス数を増やすための施策が行えるようになります。
ご相談された方も、やっていけるか分からない、不安だとおっしゃいましたので、AIビルダーの無料プラン「PLAY」をお勧めして、現在、取り組まれていらっしゃいます。
分からないところなどは聞いてもらいながら、どうしてもできないところは画面共有でサポートしつつ。
最近では、少しずつできることや理解できるところが増え、初めは恐々だったけど少し楽しめるようになってきましたとのこと。
ホームページを開設するというと何から手をつけたらいいのか分かりづらいところがあったり、話を聞いても理解できないところがあったり。
個人的には、一度、ジンドゥーやWIX、グーペ
、ペライチ
、ネットショップを開設したいならカラーミーショップ
やBASE
など、どんなサービスでもいいのでホームページを作ってみると、何も知らない状態で誰かに頼むより、どうしてほしいとかイメージしやすいし、イメージを伝えやすくもなるんじゃないかと思います。
それにしてもいつのまにプラン増えてたんだろ…、たまには公式サイトをちゃんと見とかないとな…と思いました。