Jimdoで独自レイアウトを使っている時には、ブログを有効にしても定型ツールが利用できません。Jimdoの独自レイアウトを使っている場合のブログを有効にする方法とブログに記事を投稿する方法について書いていきます。
Jimdoの独自レイアウトでブログを有効にする方法
まず、Jimdoにログインします。
※2017年12月31日をもって旧ログイン方法ではログインできなくなります。
関連記事 2017年9月よりJimdoのログイン方法が変わります
Jimdoでブログを使えるように設定する
管理メニュー→ブログをクリックします。
次に、ブログを有効にします。
その時点で、ブログページを有効もオンにすると「ブログ」というページがナビゲーションメニューに追加されます。
Jimdoブログの基本設定を行う
Jimdoでブログを有効にしたら、ブログの基本設定を行います。Jimdoブログの基本設定で設定できる項目は
- 日付の表示・非表示。
表示するならどういう表示にするか - コメント機能を有効にするかしないか
- コメントシステムをどうするか(Jimdoかほかの物を利用するか)
※Jimdoで最初はいいかと - シェアボタンを有効にするか無効にするか
ブログ→基本設定の「各種設定」をクリックします。
Jimdoのブログ記事に日付を表示するか
まず、ブログに投稿日を表示することができます。不要であればこの時点で日付をオフにすればいいです。日付を表示するならどんな形にするかを設定できます。
Jimdoのブログ記事のコメントを有効にするか
今後書いていく記事にコメント欄を表示させるかという設定です。「既存のブログ記事に適用する」のチェックを入れると過去記事にもコメント欄を表示させることができます。
また、各ブログ記事ごとにコメントを有効にするか無効にするかを設定することもできます。
Jimdoの管理メニューからブログ→コメントを有効または無効にしたい記事の中にある「ブログを編集」ボタンをクリックします。
ブログ記事の編集画面が開いたら「詳細設定」タブをクリックし、コメント機能のスライダーをオン、またはオフにします。
また、Jimdoのコメント機能については、デフォルトになっている「Jimdo」以外に、「Disqus」を選ぶことが出来るようになっていますが、通常は、デフォルトである「Jimdo」のコメント機能を使えばいいと思います。
Jimdoのブログ記事にSNSのシェアボタンを表示するか
SNSのシェアボタンを表示するか、表示するならどんな形でどの位置に配置するかを設定できます。
Jimdoのブログ記事の一覧ページの設定
次に、ブログ記事が並ぶページ(投稿した記事がリストになって表示されるページ)の並び方(レイアウト)を設定します。
ブログ→基本設定→ブログページへと進み、レイアウトを設定します。選択できるのは全幅1、全幅2、カラム、横並びの4つのタイプです。
Jimdoのブログ記事をカテゴリ化しておくと読み手に優しい
ただブログを投稿するより、カテゴリ(Jimdoではブログテーマ)を設定してブログ記事を分類しておくと読み手にとっては関連した記事を探しやすくなります。
ブログ→ブログテーマで設定できます。「新しいブログテーマ」ボタンをクリックします。
カテゴリに設定する言葉を入力し、保存をクリックしてください。
Jimdoブログで独自レイアウトを使っているときのブログの書き方
では、実際にブログに記事を投稿する手順を見ていきましょう。ブログ→記事へと進み、「新しいブログを書く」ボタンをクリックします。
ブログ記事の投稿画面は以下の画像のようになっています。
ブログ記事のタイトル、ブログテーマを設定する
画面左側にある3つの項目、「タイトル」、「投稿日」、「ブログテーマ」とありますが、入力および選択が必要なのはタイトルとブログテーマです。
アイキャッチ・概要も設定できる
実は上の画像の下側、スクロールするとアイキャッチと概要が設定できるようになっています。アイキャッチとは先ほど設定したブログ記事の一覧(リスト)に画像を設定できます。
このアイキャッチを設定しなくてもブログ記事内に画像を挿入すればそれが自動的にアイキャッチとしてリストに表示されます。
概要とは「どんなことをブログに書いているか」というのがブログ記事の一覧(リスト)に表示させられるようになっています。概要に何も入力しなければブログ記事の最初の数十文字を表示するようになっています。
これでブログを書く準備ができましたので、いよいよブログの記事本文を入力していきます。
ブログ記事の中身をパーツを使って作成していく
タイトルの下に大きく写真を追加するなら、タイトル下あたりにマウスポインタを合わせると表示される「コンテンツを追加」をクリックします。
ブログ記事に追加できるパーツは以下の画像のものです。
ブログ記事に画像を挿入するには
では、ブログの始まりに大きな写真を入れてみましょう。選ぶパーツは「画像」になります。
グレーの部分に使いたい画像をドラッグするか、グレーの部分をクリックして画像選択をすれば画像がアップロードされます。
画像がアップロードされたら画像下のパーツが使えるようになります。
Jimdo上で画像の加工ができる
ツールの一番左、「編集」ボタンをクリックすると画像をJimdo上で編集できるようになっています。
編集が完了したら「保存」ボタンをクリックすると元の画面に戻れます。
他のツールは、拡大・縮小や配置、キャプションや代替文字などを設定できるようになっています。加工や設定が完了したら保存ボタンをクリックするのを忘れずに!
ブログ記事に文章を入力する
画像の下に文章を入力するなら、「文章」ボタンをタップします。
文章を入力するのは枠内。文字修飾は下のツールを使えばできます。
画像に文章を回り込ませるなら「画像付き文章」を使う
画像の横に文章を入力したい(回り込み)なら、「画像付き文章」ボタンを使います。
操作は上に書いた画像と文章と同じです。
他に追加できるものもあります。いろいろ試してみるといいですね。
こまごまと設定が必要ですが、ブログ機能を別に持たずにJimdoのブログを利用する場合はこのような流れで作成できます。余計な機能がなくてシンプルですね。
ブログ記事の削除
ブログ記事の削除は、削除したい記事タイトルの右側にあるボタンをクリック→ブログを削除をクリックします。
Jimdo以外でブログを更新している人は、RSSフィードを使えばホームページの一部として表示させることが出来る
もしも、他のブログサービスを利用している場合は、feedを呼び出すことが可能です。
パーツの中にある「RSSフィード」に他のブログサービスを使って公開しているブログのRSSアドレスを入れて、ちょこっと設定してもらえばブログ記事のいくつかを画面上に呼び出すことができます。
ブログのRSSリンクが分からない場合は、「アメブロ RSS」と検索してもらうと見つかります。他のブログサービスも同様にサービス名とRSSと検索してもらえれば見つかると思います。
Jimdoの独自レイアウトでブログを有効にする方法と記事を投稿する方法まとめ。
Jimdoでははじめブログ機能が有効になっていないので、ブログ記事を有効にする必要があります。
ブログ記事の投稿は、Jimdoのページ内のパーツ追加と同じ方法です。使いたいパーツをどんどん組み合わせていけば記事を書いていくことができます。
jimdoでホームページを作ったら、ブログ機能を有効にして日々の動きを記事にしていくと更新頻度があがるのでSEO的にも有利かと思います。
もし、他のブログサービスでブログを開設しているならRSSフィールドを読み込むことでブログの更新情報を表示させることもできます。