ブラウザ上でWebサイトが作成できるジンドゥー(Jimdo)を使ってサイトを公開している人から

Jimdoで作ったホームページを自分のパソコンに取り込む(恐らくバックアップのことだと思う)ことってできるんですか?
と問い合わせのメールが届きました。
バックアップという意味合いが、わたしが受け取ったように自分のパソコンにWebサイトのコンテンツを丸ごと保存したいという意味だとするなら、できないところがほとんどじゃないかと思います。
Jimdoで作成したWebサイトを丸ごとパソコンに保存することはできるのか?
Jimdoのサポートページで調べてみました。引用すると
ホームページ上のコンテンツは削除してしまうと復元することができませんのでお気を付けください。
ジンドゥーでは安全のため定期的にクリエイターサイトのコピーを行い、別のサーバーに保存していますが、それはサーバーやシステムの障害といった不測の事態に備えるものです。万が一そのような事態が発生した際にはすべてのクリエイターサイトを復元します。
しかしながら、ユーザーからの依頼による特定のホームページのコンテンツや個々のページについての復元には対応しておりませんので、あらかじめご了承ください。また、ジンドゥーではユーザー自身でバックアップを行えるオプションなどについても提供していません。
引用元 クリエイターサイトのバックアップについて-ジンドゥークリエイターサポート
とあります。
Jimdoで作成しているページやコンテンツを丸ごとパソコンに保存することはできない
まとめると、
- Jimdoで作成しているWebサイトのページやコンテンツを一度削除してしまうと元に戻すことはできない
- サーバーやシステムに障害が発生した場合に備え、ジンドゥー側でバックアップは取っている
- ページやコンテンツを削除してしまったのを復元してと言われても対応していない
- 作成者側でパソコンにページやコンテンツをバックアップする機能は提供していない
つまり、自分で削除したものはJimdo側で復元するサービスは提供していない、作成している側でページやコンテンツをすべてエクスポートする機能も提供していないとのことなので、自分のパソコンにWebサイトを丸ごと保存しておくことはできないということです。
Jimdoの有料プランを契約していれば「ページの複製」が使える

削除したら戻すことはできないって聞いたら修正するのも怖いですね…
確かにそうですね。
Webサイトを制作するとき、ひとつひとつのページをHTMLで書いたものであれば、自分のパソコンにページやコンテンツは残っていますし、WordPressなどのCMSで制作したページであれば、エクスポートしておくことができます。
が、ブラウザ上でWebサイトを作成できるサービスだとそれができない。バックアップがユーザー側で取れないというのがこのサービスのデメリットといえます。
ただし、Jimdoの場合、有料プランの契約だと「ページの複製」が利用できるので、修正する前のページを複製しておき、修正したページに不具合があれば非表示にして修正する前のページを公開すル、という流れでバックアップの代わりとして使うことができるんじゃないかと思います。

そうですか…、有料プランじゃないと複製はできないんですね…。
Jimdoのページやコンテンツを間違って削除してしまったときに備えることはできる?

(Jimdoの)バックアップができないのは分かったのですが、今公開しているホームページの状態を残しておく方法ってあるんでしょうか。
ページやコンテンツ自体を残しておくことはできませんが、強いて挙げるとするなら
- Jimdoで作成したWebサイトに使用した画像や文章などをひとつにまとめて保存しておく
- Jimdoで作成したページをキャプチャしておく
- Jimdoで作成したページを印刷し、どのパーツを使ったのかメモしておく
などは、ページやコンテンツを誤って削除してしまったり、表示がおかしくなってしまったりしたときのために作成者側でできることかもしれません。
Webサイトをブラウザ上で作成できる、それも無料でできるというのがホームページ作成サービスのメリットではあるのですが、こちら側のミスでページやコンテンツを削除してしまった場合、フォロー(バックアップや復元)してもらえるわけではないということは、初めに知っておいたほうがいいかもしれません。
ただ、そうはいってもそれなりにできることはいくつかありますので、備えとしてやっておくことをお勧めしました。
ジンドゥー(Jimdo)で作ったサイトのバックアップはできるのか?のまとめ
Jimdoで作成したサイトを丸ごとローカル(自分のパソコンなど)に保存しておく、バックアップやエクスポート機能は提供されていません。
バックアップやエクスポート・インポート機能が使えれば安心してホームページを作成できるんですが、投稿日現在、調べた限りではそのような機能は提供されていないので、上に挙げたようにご自身で最低限できることはやっておくことで、ページやコンテンツを誤って削除してしまったときに備えることはできるのではないかと思います。
ホームページをHTMLで制作したりWordPressなどのCMSで制作したりすると、ホームページ作成サービスを利用するより費用がかかります。費用をかけてホームページを公開したとしても、その効果を実感しづらいという声をよく耳にします。
Google アナリティクスやGoogle Search Consoleなど無料で利用できる解析サービスを適用し、ホームページの効果を数値で測るようにすると、ホームページを公開した効果を知ることができますので、導入をお勧めしたいなと思います。
