WordPressを使ってブログもしくはウェブサイトを作りたいと考えるときに必要になるのが「テーマ」を選ぶこと。
「WordPress テーマ」で検索してみると星の数ほどWordPressのテーマは存在しています。その中から、自分にあったWordPressのテーマを探し出すのはなかなか難しいですね。
WordPressのテーマにはいくつかの種類がある。
WordPressのテーマには日本のものと英語になっているもの、それから無料で手に入れられるものと有料で手に入れられるものがあります。
WordPressを初めて使う人なら日本語対応がしっかりされているテーマを選ぶ方がいい
個人的な考え方かもしれませんが、WordPressを使い始めようとされている人なら日本語に対応しているテーマのほうがおすすめです。
WordPressのテーマのなかには、日本語に対応しているものも多くありますが、中には機能の一部だけ英語になっているものもあったりします。
使えないというわけではなく、いちいち調べる必要が生じるのでそれが手間かな、と。
WordPressの使い方に慣れたら日本語に対応していないテーマに挑戦してみるのもいいかもしれません。
無料だからだめ、有料だから優秀とは一概には言えない
それから無料と有料。
無料テーマはWordPressをサーバにインストールすればいくつかインストールすることができるようになっています。
それ以外にもWordPressの無料テーマと検索すればたくさん見つけることができます。
中には、テーマ自体は無料だけれどプラグインを購入して設定することでより細かい設定ができるようになるものもあります。
WordPressのテーマは有料だろうと無料だろうと自分が使いたい機能やデザインであればどちらでもいいと個人的には考えます。
初心者・女性にも使い勝手がいいWordPressのテーマは
わたしもいくつかWordPressでウェブサイトを運営したりお客さまのウェブサイト制作に使わせていただいていますが、わたしがお勧めしたいなと思うWordPressのテーマをご紹介します。
シンプルなブログがいい。できれば無料のテーマで。というならsimplicity2
まず、ブログで情報発信をしたいというのであれば無料テーマのsimplicity2がお勧めです。
チェックひとつでAMPにも対応させることができますし、何はともあれ検索に強い。SEO対策もしっかりされている優良なテーマです。
さらに「スキン(無料)」を追加すると見た目がガラッと変わります。このsimplicity2を使っている人が多いので、カスタマイズ事例も豊富にあります。
ちなみにこのサイトもsimplicity2を使わせていただいています。
Cocoonも初めてWordPressを使う人にはおすすめできるテーマ
次におすすめしたいのがcocoon。
収益目的でもブログとしても使い勝手は抜群です。特にブログで収益を上げたいという人にもおすすめです。
始めからAmazonと楽天の商品リンクを作成することができるようになっていて、各サイトが発行するタグを貼り付けるよりもはるかに見た目もシンプルだし、ユーザーが操作(クリック)しやすい工夫がされています。
個人的には吹き出し機能が最初から付いているという点、商品やサービスを紹介するための機能があらかじめついている点がおすすめしたい大きな理由です。
これだけの機能が付いているのに無料で手に入るCocoonはとても魅力的だと思います。
個人事業や会社のコーポレートサイトを作りたいならLightning
コーポレートサイトをWordPressを使って制作したいという人にはLightningがおすすめです。
このテーマ自体は無料テーマ。WordPressの公式テーマでもあります。機能を追加したい場合は有料のプラグインを購入し、追加することで設定できる項目や機能が増えます。

ただ、有料のプラグインを使わなくても十分にコーポレートサイトとして使うことはできますが、有料プラグインの「コピーライトカスタマイザー」は購入しておいた方がいいかと思います。
Lightningのテーマを設定すると、サイトのフッター部分にあるコピーライトのところに「Lightning」と表記されます。この「Lightning」と表記されないように設定できるのがこの有料プラグインである「コピーライトカスタマイザー」なのです。

ブログで収益を上げたいという人に人気があるStork
こちらは有料テーマなのですが、使い勝手がいいなと思うのはWordPressテーマ「ストーク」がおすすめ。
特にアフィリエイトさんや男性ブロガーさんたちに人気のあるテーマですが、人気がある理由もわかります。拡張性が非常に高いです。
おすすめしたい理由としては、記事の一覧ページのレイアウトを選択できること、パソコンとスマホから見るときのそれぞれのグローバルナビ(メニュー)を別々に設定できること、です。
特に記事一覧ページのレイアウトの種類が4つもある。いろいろWordPressのテーマを渡り歩きましたが、これはなかなか実現できそうで実現できないレイアウトです。

ただし、ひとつだけ。このStorkは1サイトに1テーマ、つまり別のサイトを作るときには新しくテーマを購入する必要があります。複数サイトにテーマを設定することができません。
目的別に制作されているテーマ、LIQUID PRESS
それから、LIQUID PRESS。こちらもWordPressの公式テーマ(無料)ですが、有料テーマも扱われています。
有料テーマは、作成したいウェブサイトまたはブログのイメージごと、たとえばコーポレートサイトなどのビジネスシーンでの使用を考えたテーマ(CORPORATE 9,900円)や、ギャラリーまたはポートフォリオサイトとして使えるテーマ(PORTFOLIO 6,900円)などがあります。
LIQUID PRESSは、お試し期間があるのでいきなり有料テーマを購入する必要はありません。
さらにこのLIQUID PRESSは複数のサイトに使用することができるようです。
WordPressのテーマ選び。子テーマがあるものを選ぼう
それから、WordPressのテーマ選びのひとつのチェックポイントとして子テーマがあるかも確認するといいですよ。
WordPressのテーマもやはり「更新」があります。古いテーマをずっと使い続けていると不具合だけじゃなく、ブラウザや端末に対応できなくなりサイトが表示されなくなることもあります。
そんなときに更新されるのが親テーマと呼ばれるもので、親テーマを更新するということは今まで使っていたウィジェットの設定などがリセットされてしまうこともあります。
使いたいWordPressのテーマが見つかったら必ず子テーマが存在するかを確認し、子テーマが存在しているなら必ずインストール、有効化して設定を行うようにすると、親テーマを更新したら表示がおかしくなったとか、苦労して設定したウィジェットなどが消えてなくなるとか、そういうリスクが減らせると思います。
WordPressを使ったウェブサイト構築の手順
ちなみに、WordPressを使ってウェブサイト(ブログも含め)を開設するなら、レンタルサーバとの契約→ドメイン取得→ドメイン設定→WordPressのインストール→WordPressのテーマをインストール→先ほどインストールしたWordPressのテーマの子テーマをインストール→有効化の流れで行うようにしましょう。
WordPressのテーマとプラグインには相性がある
それともうひとつ。WordPressを使うようになれば必ず出会うのが「プラグイン」。このプラグインというのはテーマによって動作がうまくいかなくなることがあります。プラグインのインストール・有効化は慎重に行うようにしてくださいね。
女性におすすめしたいWordPressについて、まとめ。
今回、ご紹介したWordPressのテーマは
- WordPressの利用が初めて
- WordPressそのものの操作に慣れていない
- 無料ブログの開設経験はあるが、ウェブサイトの制作経験がない
人にどうかなと思うものとなります。
ただ、どのWordPressのテーマを選んだとしても、大事なのはコンテンツ、中身です。
もし、初めて取得したドメインを使う場合は、Googleにインデックスされるまでコツコツ記事を書き溜めていく必要があります。ドメインは育つものでもありますから。