Facebookをやっているとまったく面識のない人から友達申請を受け取ることがありますが、自己紹介を兼ねてメッセージも送ってくれる人がいらっしゃいます。
これは見解が分かれるところだと思いますが、個人的には友達申請だけを送ってもらうよりどこの誰か、どこで出会ったか程度のことをメッセージに書いてもらえると思い出しやすく、ありがたいと思っています。
Facebookの友達申請を送るならメッセージを一緒に送ったほうがいい?
Facebookの友達申請についていろいろ話をしているときに「友達申請するのにメッセージを送ってこない人はマナーがなっていない」という話になりました。
人によって友達申請を承認するボーダーみたいなものが違っているのは確か。いろんな人と積極的に交流したいと思っている人もいますし、わたしのようにある程度制限したいと考えている人もいます。
SNSというのは絶対的なマナーや決まりのようなものがあるわけではありません。自分がどのようにSNSを使ってどんな交流がしたいのか、それは自分で決めることです。
どういう友達と交流するのかも自分で決めればいい、と個人的には考えています。
どんな接点があって友達申請を送ったか、は伝えたほうがいいかも
さて、脱線したので話を本題に戻しますが、わたしはFacebookの友達申請を送るときには「どこで会ったのか」「自分はどういうことをしているのか」程度のことをメッセージとして送っています。
ただ、Facebookで友達になっていない人からのメッセージは、「メッセージリクエスト」として届くので相手が気付かない可能性もありますし、メッセージリクエストを確認できたとしてもそのメッセージを承認するかしないかは相手次第ではありますが。
友達申請を送る前に自身の基本データがどこまで公開されているかを確認しておこう
わたしは友達申請をいただいたら、その人の基本データなどを確認するようにしています。
基本データなどに書かれていることで思い出せることもありますし、実際お会いしたときにそこまで詳しくその人について情報が得られていないので、必ず確認するようにしています。
自分が友達申請を送ったときに基本データなどを見るということは、わたしが友達申請を送ったとしたら申請を受け取った人はわたしの基本データなどを見るということになるので、ある程度の情報(個人的すぎる情報以外)を公開するようにはしています。
Facebookの友達申請をするときにメッセージを送った方がいい?のまとめ。
Facebookで友達申請するのに「メッセージを送るマナーも知らないのか」と考える人もいますので、個人的にはFacebookの友達申請を送るときはメッセージを送った方がいいかなと思いますが、「絶対」ではないと思ってはいます。
Facebookの友達申請を受け取ったときに自分はどう行動するかを考えると、メッセージの有無もそうですが、基本データなど情報をある程度公開しているほうが接点を拾いだしやすいのではと思います。
とはいえ、何もかも公開しろというのではなく、これはだした方がいい情報なのかそうではないのかを十分に考えたうえで公開・非公開・友達だけに公開と公開範囲を設定しておいたほうが、無用なトラブルに巻き込まれることが少ないのではと個人的には思います。