デスクトップにはPCやごみ箱、ソフトのアイコンが並んでいます。
今回の質問はこのデスクトップに並ぶアイコンについて。Windows7からWindows10へアップグレードした方から、デスクトップにある筆まめのショートカットアイコンが白くなって、ダブルクリックしても筆まめが起動できなくなったというものでした。
この記事では、デスクトップにあるショートカットアイコンが白くなってダブルクリックをしてもソフトが起動できなくなった理由とその対処法について書いていきます。
デスクトップのショートカットアイコンが白くなってソフトが起動できなくなった
デスクトップに並ぶすべてのアイコンが白くなってしまった場合は、アイコンキャッシュを削除することで改善することがありますが、
あるショートカットアイコンだけ白くなってソフトが起動できなくなったなら、ソフト自体がパソコンから無くなった、削除(アンインストール)されたからです。
念のため、ショートカットのパスを確かめてみる→「筆まめ」じゃなくて「筆まめMOOK版」だった
白くなったショートカットアイコンの上にマウスポインタを合わせ右クリック→「プロパティ」をクリックしてパスを確認してみると、「筆まめMOOK版」という文字が含まれていました。
このパソコンは、Windows7からWindows10へアップグレードしていました。
Windows10へのアップグレードする際、今までインストールされていたソフトのうち、Windows10で動作確認されていないソフトは削除されてしまう点に注意が必要なのですが、この「筆まめ」とあるショートカットアイコンから開くソフトは「筆まめ」の製品版ではなく、「筆まめMOOK版」だったため、削除されてしまった可能性が出てきました。
手元に筆まめMOOK版がインストールできるDVDなどがあればインストールしてみてもいいのですが、どこにあるかが分からないとのこと。
筆まめを削除したら住所録のデータも削除されるの?

筆まめで作った住所録も削除されてしまったんでしょうか?
ソフトが起動できなければソフトで作成したファイルを開くことはできませんが、そのソフトを再インストールすればファイルを開くことはできます。
筆まめで作った住所録が残っていれば、製品版の「筆まめ」をインストールすれば開くことはできます。筆まめなどの年賀状作成ソフトで作成された住所録は、ドキュメントに保存されています。ドキュメントを開いて住所録ファイルを探したのですが見つかりません。代わりに「筆王」というフォルダが見つかりました。

あれ?筆まめで作ったって言ってたのに筆王?
筆王がインストールされているかを確認するとインストールされていたので筆王を起動し、住所録を確認すると「これです!!」と。
まとめると、デスクトップに並んでいるアイコンのうち、ソフトを起動するためのものは「ショートカットアイコン」と呼ばれ、ショートカットアイコンをダブルクリックすればソフトを起動することができます。
このショートカットアイコンは、そのソフトがパソコンから無くなる(アンインストール)とアイコンは白くなり、ソフトを起動することができなくなります。
そのショートカットアイコンまたはファイルアイコンを開くソフトをインストールすると、ソフトが起動できたりファイルを開いたりできるようになります。
今回の事例は、Windows10へアップグレードする際、動作確認がされていないソフトがアンインストールされてしまったため、ショートカットアイコンが白くなってしまいました。
白くなったアイコンに「筆まめ」とありますが、筆まめMOOK版だということはショートカットアイコンのプロパティからパスを確認することで製品版ではないことが分かりました。製品版の筆まめが削除されたわけじゃなくてよかったです。
あと、相談者の勘違いもありました。筆まめのアイコンはデスクトップにあったのですが、筆王のアイコンはありませんでした。宛名を印刷しようとデスクトップにある筆まめのショートカットアイコンから起動しようとしてできなかった、実際は筆王で宛名を印刷されていたことを失念されていたことも重なってしまったんですね。
そこで、勘違いされないよう、筆まめのアイコンを削除→筆王のアイコンをデスクトップに置くことにしました。
Windows10でデスクトップにソフトやアプリのショートカットアイコンを置くには、スタートボタンをクリック→ショートカットアイコンを作成したいソフト(またはアプリ)の名前にマウスポインタを合わせてデスクトップ上にドラッグします。
「リンク」という吹き出しが表示されたらマウスから指を離します。

▽が付いているソフト(またはアプリ)は、クリックすることでソフトの中身が確認できますので、そちらをドラッグするようにしてください。
デスクトップにあるショートカットアイコンからソフトが起動できない、のまとめ。
今回は、インストールされていた「筆王」以外にMOOK版の「筆まめ」をインストールしたことで起きた勘違いでしたが、メーカー製のパソコンの中には年賀状作成ソフトが複数インストールされていることがあります。
もし、年賀状作成ソフトが複数インストールされていると、間違って起動してしまうこともありますので注意してくださいね。
また、アイコンが真っ白になってしまったときは、そのソフトやデータファイルを開くために必要なソフトがインストールされていないということなので、必要なソフトを入手する必要があります。
ショートカットアイコンとは
それから、アイコンの中には矢印が付いているものがあります。この矢印がついたアイコンのことをショートカットアイコンと呼びます。
ショートカットアイコンの役割は、通常ソフトやアプリを起動するためにはスタートメニューをクリックし、ソフトやアプリの一覧から起動させたいソフトやアプリをクリックしなければいけないところを、アイコンをダブルクリックするだけでソフトやアプリを起動できるものです。
ショートカットアイコンというのは簡単に言うと「ソフト(またはアプリ)を起動するための近道」のようなもの。ショートカットアイコンを削除してしまってもソフトやアプリが削除(アンインストール)されることはありません。
年賀状作成ソフトで作成した住所録はバックアップを忘れずに
最後に、年賀状作成ソフトで作成した住所録は、その住所録を作成したソフトでなければ直接開くことはできませんが、同じ年賀状作成ソフトであればバージョンが違っても直接開くことはできます。
万が一に備えて、住所録データはバックアップしておくことをお勧めしています。
別の年賀状作成ソフトで作成した住所録でもExcel形式でエクスポートできれば大丈夫
パソコンを買い替えるなどしたときに、違う年賀状作成ソフトがインストールされていたら、今まで使っていた年賀状作成ソフトからExcel形式でエクスポートし、新しいパソコンにインストールされている年賀状作成ソフトにインポートすることができます。
