頼まれていた文書をWordで作成していた時のこと。画像を挿入すると画像の上に黒い帯が出るようになり、「代替テキスト」と出るようになりました。
今まで、代替テキストも黒い帯も出ていなかったのに、急に出るようになりました。

この記事では、Wordで画像を挿入すると代替テキストが表示されるようになった時に代替テキストを消す方法を書いています。
Wordで画像を挿入すると代替テキストと出る黒い帯のようなものがでるようになった。
上の画像の赤枠で囲ったところ、「代替テキスト:草、屋外、空、自然が含まれている画像」と黒い帯の上に白い文字で表示されています。
Wordの代替テキストとは?
ちなみに、Word2016の代替テキストとは、
代替テキストは、スクリーン リーダーで読み上げることができ、視力障害のあるユーザーまたは視力の弱いユーザーがドキュメント内の画像やその他のオブジェクトを理解するのに役立ちます。 代替テキストは、画像、クリップ アート、グラフ、表、図形、SmartArt、埋め込みオブジェクト、および音声またはビデオ オブジェクトなどのオブジェクトに追加することができます。
引用元 代替テキストを使用してアクセシビリティを向上させる
とのことで、スクリーンリーダーで読み上げられる、視力障がいのある人または視力の弱い人向けのアクセシビリティ機能のひとつです。
ところで、このアクセシビリティ機能のひとつである「代替テキスト」を表示するように設定した覚えはありませんし、もちろん、入力した覚えもありません。
Wordの代替テキストを表示しないように設定するには
Wordのオプションから「自分用の自動代替テキストを生成します」のチェックを外す
Wordで代替テキストを表示しないように設定するには、Wordの「ファイル」をクリック→「オプション」をクリックし、Wordのオプション画面を開きます。
Wordのオプション画面の左側にある「アクセシビリティ」をクリック→代替テキストの自動生成にある「自分用の自動代替テキストを生成します」のチェックを外して、Wordのオプション画面を閉じます。

一度画像を削除し、もう一度画像を挿入し、代替テキストと表示されるか確認してみると、黒い帯も代替テキストという文字も表示されなくなりました。

【Word2016】画像を挿入すると黒い帯状のエリアに「代替テキスト」と表示されるようになった、のまとめ
これが正解かは分からないのですが、Word2016のオプションの「簡単操作」の中にある「自分用の自動代替テキストを生成します」のチェックを外したことで、画像の上に表示されていた代替テキストと黒い帯は表示されなくなりました。
代替テキストを普段使わないのでこの機能をオフにしましたが、代替テキストとしてその画像の説明を入力しておくことで、視覚障がいのある人や視力の弱い人がその文書をパソコンに表示させスクリーンリーダーに読み取らせることができるものなので、その存在と使い方は覚えておいた方がいいかもしれません。