先日、ある人からOneNoteの使い方を聞かれ、久しぶりにOneNoteを起動。
操作方法を説明してOneNoteを終了。後日、パソコンを起動し、セキュリティソフトの通知が出ていたので通知領域を確認したタイミングで、OneNoteが常駐していることに気づきました。
常駐していても問題ないのですが、パソコンのスペックによってはメモリを消費してしまいそう…。
OneNoteアプリの常駐を停止する方法
Windows10のタスクバーにある通知領域に表示されるアイコンは、常駐させたままで表示/非表示を切り替える方法と、ソフトやアプリ自体を常駐させないようにする方法があります。
今回は、常駐させたくないのでアプリの常駐を停止したいのですが、通知領域に表示されているアイコンにマウスポインタを合わせてクリックもしくは右クリックすれば、ソフトやアプリの設定やそのソフトやアプリ自体を停止させることができるものがあります。
今回、常駐を停止したいOneNoteアプリはアイコンをクリックしてみます。初期設定では「クイックノート」が開いてくるようです。
右クリックすると「閉じる」があるのでクリックするとタスクバーの通知領域からはアイコンが消えますが、次にパソコンの電源を入れるとまたアイコンが登場(常駐)します。
OneNoteアプリを常駐させたくない、パソコン起動時に同時起動させたくないので、Windows10の設定から「スタートアップ」を開いて、OneNoteアプリの常駐を停止します。
OneNoteの常駐を停止するには、Windows10の場合、スタートメニューをクリック→「設定」をクリック。開いた「設定」画面で「アプリ」をクリック。
画面左側にある「スタートアップ」をクリック→一覧から「Send to OneNote Tool」を見つけ、右側にあるスライダーをクリックして「オフ」にすると、OneNoteアプリの常駐を停止させることができます。
OneNoteアプリの常駐を停止する方法、まとめ
今回触れたOneNoteアプリ。OneNoteを起動したから常駐するようになったのか、Windowsの更新プログラムとかの関係で常駐するように設定が変わったのか、常駐領域を常に見ているわけではないので分かりません。
もしかしたら、常駐していたのに気づかなかったのかもしれないですね。たまには常駐領域のアイコンに変化がないか、常駐させる必要がないものが常駐していないかは確認したほうがよさそうですね。
OneNoteって何するものなの?とよく聞かれるのですが、正直、OneNoteを使っていないのでなんとも説明できず…。ものすごくざっくりいうと「メモ」アプリみたいなもの、らしいです。
「メモ」アプリを使ってないわけではなくて、よく使っているメモアプリはEvernoteなんですよね。使い勝手がいいというより、iPhoneを使い始めてからずっとEvernoteを使っているので操作に慣れてしまったというのが大きいです。
ただ、OneNoteの使い方を聞かれてさらっと触れた感じでは、スクリーンショットや写真など自由に配置できそうだったので、Wordが使いづらいという方にはおすすめかもしれません。
OneNoteはOneDriveとも相性よさそうなので、ファイルを共有する必要があって、共有する相手もOneNoteを使っているならおすすめかもしれませんね、あくまでもさらっと操作しただけの感覚ですが…。