PowerPointのスライドを作っている方から「スライドいっぱいに写真を配置したいんだけど、写真を挿入してスライドのサイズに合わせて1枚ずつ調整するしかないのかな」と質問いただきました。
写真1・2枚程度ならこの作業でもいいですが、たくさんの写真となると手間がかかってしまいますね。そんなときは、スライドマスターに写真をスライドいっぱいに配置できるレイアウトを追加すると手間が省けると思います。
スライドマスターにはあらかじめ設定されているレイアウトがあります。これを複製してスライドいっぱいに写真を配置できるレイアウトに作り替え、それをスライドに適用していくと写真を挿入するだけでスライドいっぱいに写真を配置することができます。
【PowerPoint】スライドいっぱいに1枚の写真を配置することができるレイアウトを作成する
スライドマスターにあるレイアウトを複製して1枚の写真を配置するためのレイアウトに作り替える
まずは「表示」タブをクリック→「スライドマスター」ボタンをクリックし、スライドマスターの操作画面を表示します。
次に、スライドマスターの一覧の中から「白紙 レイアウト」を右クリック→「スライドの複製」をクリックします。
「白紙 レイアウト」のスライドマスターが複製されたら、あとで選びやすいようにレイアウトの名前を任意のものに変更しておきます。今回は分かりやすいように「写真」とでもしておきます。
スライドマスターの名前を変更するには、変更したいスライドマスターにマウスポインタを合わせて右クリック→名前の変更をクリックすると、名前を変更できる画面が表示されるので任意の名前を入力し、「名前を変更」ボタンをクリックして保存します。
複製した白紙のレイアウトに写真を1枚挿入するためのプレースホルダーを追加する
真っ白になったレイアウトにプレースホルダーを新しく追加します。「プレースホルダーの挿入」ボタンをクリック→「図」をクリックします。
マウスポインタが十字に変わりますのでスライドいっぱいに枠を書くようにプレースホルダーを追加します。
プレースホルダーが追加出来たら、スライドマスターを閉じ、編集画面に戻ります。
新規で作成したスライドにレイアウトを適用する
では、新しいスライドを先ほど名前を変更した「写真」というレイアウトで作成します。
先ほど名前を変えた「写真」というレイアウトが適用されたスライドが作成されたら、写真を挿入します。
プレースホルダー中央にアイコンが表示されているのでそちらをクリックすれば写真を選択する画面が表示されますので、挿入したい写真を選択して「開く」ボタンをクリックするとスライドいっぱいに写真が配置されます。
挿入した写真はプレースホルダーの大きさでトリミングされている
スライドいっぱい(実際はプレースホルダーいっぱい)に写真が挿入されましたが、写真がプレースホルダーに合わせて自動的にトリミングされた状態(Illustratorならクリッピングマスクみたいな感じ?)です。
もし、トリミングされた状態が気に入らなければ「ホーム」タブをクリック→「トリミング」ボタンをクリックすると、写真をドラッグして位置を調整することができます。
<応用編>PowerPointで写真を4枚挿入できるレイアウトも作ってみよう
ちょっと応用してみようかと思い、写真を縦横2枚ずつ、計4枚を配置できるレイアウトを作ってみます。
上のスライドマスターの操作で、プレースホルダーの「図」を挿入するところまでは手順は同じ。要は、図のプレースホルダーを4つ作成すればいいですね。
レイアウトを見てみると写真が4枚挿入できるスライドレイアウトがありますね。
出来上がりはこんな感じ。
今回は白紙のレイアウトを複製して写真がスライドいっぱいに配置できるレイアウトに作り替えました。スライドマスターを複製し、プレースホルダーを新しく挿入することで独自のレイアウトを作ることができます。
写真をスライドいっぱい(正確にはプレースホルダーいっぱい)に配置したいときは、プレースホルダーの「図」を使うと、プレースホルダーに合わせてトリミングされるので図形のサイズをいちいち変更する必要がありません。
PowerPointのプレースホルダーに写真を挿入するなら、コンテンツじゃなく図のほうがいい理由
ちなみに、図以外のプレースホルダーには「コンテンツ」というのがあり、このコンテンツでも図(写真やイラストなど)を挿入することができます。
しかし、このコンテンツというプレースホルダーだと写真が枠内に収まるように調整されてしまい、左右もしくは上下に余分な余白ができてしまいます。
下の図は、「タイトルとコンテンツ」の「コンテンツ」というプレースホルダーに写真を挿入したときです。左右に余白が出来ていますね。
この「コンテンツ」というプレースホルダーを「図」というプレースホルダーに変更するとこうなります。
さらにトリミングボタンを使えばこんなこともできます。トリミングボタンを押すと元画像の大きさにハンドルがつくので、ドラッグで大きさを変更することで見せたいところをズームアップすることができます。
トリミングを使った結果がこちら。
PowerPointのスライドマスターを使えば、スライドいっぱいに写真を配置できるレイアウトが作れます
PowerPointのスライドマスターを使えば、独自のレイアウトが作れることをご紹介しました。また、スライドマスターを複製することで既存のレイアウトを元にアレンジすることができることも合わせてご紹介しました。
スライドマスターに設定した書式がすべてのスライドに反映されないときについては別記事にまとめました。

スライドマスターを使えば自分独自、オリジナリティのあるスライドが作成できます。PowerPointを使ったプレゼンテーションは似たり寄ったりのものが多いので、オリジナリティのあるスライドが作成できれば、目を引くかも・・・。