「ワークショップ」とは。ワークショップに参加して思う理想のワークショップについて考える

スポンサーリンク
仕事術
この記事は約2分で読めます。
記事内にプロモーションが含まれています
スポンサーリンク

ファシリテーター、ファシリテーションとは

ワークショップの場では結論を確定させるのは参加者全員。そう、合意です。その合意を促す役目、話の流れを脱線しないように舵を取る役割であり、参加した人が発言しやすい空間を作り上げる役割を担う人が必要になるのです。

その手法をファシリテーションと呼ぶのですが、これを行う人のことをファシリテーターと呼んでいます。

日本ファシリテーション協会のホームページを見てみると、

ファシリテーション(facilitation)とは、人々の活動が容易にできるよう支援し、うまくことが運ぶよう舵取りすること。

と書かれています。議長と同じようにその会を進行していくというものではあるのですが、会に参加する人たちの立ち位置の違いを理解し、異なる価値観や感情を持つ人たちの発言を整理し、合意形成に向けて舵を取る、それがファシリテーションと呼ばれる手法です。

まちづくりの場、市民活動団体の場では必須のスキルであるにも関わらず、それを持つ人材は少なく、またこのファシリテーションという手法の認知度も低く、有用性も理解されにくいのが現状です。

参加するワークショップの中には「ファシリテーター」として人が置かれていることがありますが、どちらかというと会の進行を主な役割としている、もしかしたら会の進行自体がファシリテーターの役割だと認知している人さえいます。

でも、ファシリテーターの役割はそうではありません。あくまでも合意形成のための舵取りであって主導する立場ではないと思います。

発言できない人に発言する機会を与えること、発言が多過ぎる人には内容をまとめるように話をする。みんなで合意形成に向かいましょうという意識付けをする人なのだと思います。

たぶん、このファシリテーターの技量がワークショップの深みを変えてしまうのだろうとワークショップに参加して思いました。

タイトルとURLをコピーしました